スーパーカブで日本一周
523日間に渡ったスーパーカブ90での日本一周の記録、およびその後日談を語ります。
旅はタイヤに始まりタイヤに終わる
カブに全然乗らない日々が続いています。そんな中、今日は久々に少しだけ走ったのでついでにバイク屋でタイヤ空気圧をみてもらいました。案の定圧は大分減っていて、後輪など標準値が2.0のところ1.4くらいまで減っていました。危ない危ない。
突然ですが、バイクや車において最も重要なのは何だと思われますか。ブレーキ?エンジン?
違いますね。最も重要なのはタイヤです。
走る、曲がる、止まる。すべてはタイヤと路面の摩擦によってのみ行われ、すべてはタイヤと路面のあの僅かな接地面によってのみ生み出される現象です。たとえば命を守る大切なブレーキ。
高性能なキャリパー、高性能なパッド、高級なローター…そんなブレーキだって、グリップ力の弱い安タイヤや擦り減ったタイヤ、空気圧が適正でないタイヤを履いていたらちっとも制動力なんて発揮されません。まさに宝の持ち腐れ。高出力を誇るエンジンの力も、ブレーキの制動力も、華麗な運転技術でさえも、タイヤが駄目なら全ては絵に描いた餅なのです。

日本一周の時は毎朝カブの点検をしていました。運行前点検というとブレーキランプなど灯火類がちゃんと点灯するか確認する、というのをまず思い浮かべますが、それよりも大事なのはタイヤの点検です。私はバイクの周りを回って前後のタイヤをまじまじと見ていました。異物が刺さっていないか、サイド面に傷が出来ていないか、見た目に空気圧が減ったりしていないかなど、とにかく外見に違和感が無いかどうかいつも目を光らせていました。
空気圧の点検も、旅の道中特に注意していた事の一つです。給油を二回する毎に一回は空気圧をみていました。また積荷によっても空気圧はこまめに変え、全積載で移動する時は前を2.1、後ろは2.9。連泊などで荷物の大半を置いて走る時は前を1.9で後ろを2.3。そして沖縄に長期滞在している時は、空荷で走ることが殆どだった上沖縄の舗装は滑りやすいので、標準値の前1.75、後ろ2.0に設定していました。
日本一周28,000kmを走行してパンクは只の一度もありませんでした。これは路肩を絶対走らなかったこと、運が良かったことも勿論ありますが、このようにタイヤに常に気を配っていたことが実を結んだと言ってもいいのではないでしょうか。
現在旅中の皆様、どうかタイヤの整備だけは抜かりなきよう。

にほんブログ村

↑↑↑ 日本ブログ村、FC2ブログの各アクセスランキングに参加中です。ぜひぜひ!クリックして下さい!
突然ですが、バイクや車において最も重要なのは何だと思われますか。ブレーキ?エンジン?
違いますね。最も重要なのはタイヤです。
走る、曲がる、止まる。すべてはタイヤと路面の摩擦によってのみ行われ、すべてはタイヤと路面のあの僅かな接地面によってのみ生み出される現象です。たとえば命を守る大切なブレーキ。
高性能なキャリパー、高性能なパッド、高級なローター…そんなブレーキだって、グリップ力の弱い安タイヤや擦り減ったタイヤ、空気圧が適正でないタイヤを履いていたらちっとも制動力なんて発揮されません。まさに宝の持ち腐れ。高出力を誇るエンジンの力も、ブレーキの制動力も、華麗な運転技術でさえも、タイヤが駄目なら全ては絵に描いた餅なのです。

日本一周の時は毎朝カブの点検をしていました。運行前点検というとブレーキランプなど灯火類がちゃんと点灯するか確認する、というのをまず思い浮かべますが、それよりも大事なのはタイヤの点検です。私はバイクの周りを回って前後のタイヤをまじまじと見ていました。異物が刺さっていないか、サイド面に傷が出来ていないか、見た目に空気圧が減ったりしていないかなど、とにかく外見に違和感が無いかどうかいつも目を光らせていました。
空気圧の点検も、旅の道中特に注意していた事の一つです。給油を二回する毎に一回は空気圧をみていました。また積荷によっても空気圧はこまめに変え、全積載で移動する時は前を2.1、後ろは2.9。連泊などで荷物の大半を置いて走る時は前を1.9で後ろを2.3。そして沖縄に長期滞在している時は、空荷で走ることが殆どだった上沖縄の舗装は滑りやすいので、標準値の前1.75、後ろ2.0に設定していました。
日本一周28,000kmを走行してパンクは只の一度もありませんでした。これは路肩を絶対走らなかったこと、運が良かったことも勿論ありますが、このようにタイヤに常に気を配っていたことが実を結んだと言ってもいいのではないでしょうか。
現在旅中の皆様、どうかタイヤの整備だけは抜かりなきよう。

にほんブログ村

↑↑↑ 日本ブログ村、FC2ブログの各アクセスランキングに参加中です。ぜひぜひ!クリックして下さい!
Comment
米つぶさん>
コメントありがとうございます。いつもブログ楽しみにしています。新しいカブが徐々に旅に染まっていく気配が最高です。
こんな拙いブログでも何らかの参考になったのであれば望外の喜びであります。
コメントありがとうございます。いつもブログ楽しみにしています。新しいカブが徐々に旅に染まっていく気配が最高です。
こんな拙いブログでも何らかの参考になったのであれば望外の喜びであります。
Re: ためになります! [URL] [Edit]
トミーさん>
コメントありがとうございます。充実した序盤戦だったようで何よりです。そうですね、体調管理とカブの管理、つまるところそこに尽きると思います。
引き続きブログ楽しみにしています。しっかり休んで再出発に備えて下さいね。
コメントありがとうございます。充実した序盤戦だったようで何よりです。そうですね、体調管理とカブの管理、つまるところそこに尽きると思います。
引き続きブログ楽しみにしています。しっかり休んで再出発に備えて下さいね。
Re: タイトルなし [URL] [Edit]
2013.05.28 Tue 22:13 | 米つぶ #JalddpaA
おいらも毎朝タイヤに異物が刺さってないか確認していますが、空気圧までは点検したことなかったです(^^;;
言われてみれば、空気圧ってすごく重要ですよね
旅中のトラブルを最小限にするためにも空気圧のチェックしたいと思います!
言われてみれば、空気圧ってすごく重要ですよね
旅中のトラブルを最小限にするためにも空気圧のチェックしたいと思います!
ためになります! [URL] [Edit]
ビートさんこんばんわ、いつも私のブログにコメントありがとうございます、私事ですがとりあえず今日一時帰宅を致しました、今回の記事とても興味深いですね、僕も今回の一時帰宅中にリアタイヤは交換しようと思います、そのほかの部分も一通りは点検する予定です、旅中は自身の体調管理も重要ですが、旅の相棒であるカブの管理も重要ですね。
[URL] [Edit]
Trackback
http://tetsupipe.blog76.fc2.com/tb.php/3726-78a9bacc